チャビング×のべ竿×スプーン(動画アリ)

チャビング×のべ竿×スプーン(動画アリ)

まいどです!コバヤシです。

ぼくの大好きな夏休みの釣り、のべチャブ

のべチャブとは、「のべ竿で、スプーンで、カワムツやオイカワ等を釣る」遊びです。

近年増加しているチャビングアングラー、基本的なタックルはリールを用いたウルトラライトルアータックルです。

一方のべチャブはリールを使わずのべ竿での釣り、ではなぜのべ竿なのか?

【理由】
①手軽・気軽
②手返しが良い
③魚とのやりとりがダイレクト
④遠投が不要、のべ竿で十分
⑤夏休みを感じられてエモい
⑥ノスタルジーに浸れる
⑦井上陽水歌いたくなる

以上の理由から基本的にぼくはのべ竿スプーンでカワムツやオイカワを釣っています。

必要なタックルはコチラ↓

竿:テンカラ竿、渓流竿等ののべ竿3.0~4.5m

糸:ナイロンライン4~5号やテンカラ用のウエイトライン(できれば視認性の良い色)

ハリス:フロロ0.6~0.8号

ルアー:スプーン1g程度(一般的なスプーンなんでもok)

鈎:赤虫鈎3号程度
(15cm以上クラスが多数いるような環境であればシングルフック#12程度でも可)

スナップ:小さなスナップ(ダイワ強軸スナップSSSなど小さければなんでもok)

あと仕掛け巻きに予め仕掛けをセットしておくと非常に便利です。

たったこれだけで遊べる♪

 

糸太いな!と思われた方が多いと思います、しかしコレには明確な理由があるのです。

それは、太い方が鈎掛かり(フッキング)しやすいKARA!

なぜなのか、明確な理由はわかりません。

ただ、実際にそうなので、そうなのです!

おそらく糸の自重と伸びに関係しているのだとは推察しています。

あと、太い方が見やすくて操作性が上がります。

 

そして鈎ですが、赤虫鈎、めっちゃ釣れます!

淡水のエサ釣りをしたコトがナイ方には馴染みがナイと思います、昔からあるハリス付きの鈎です。

チモトが赤くなっていてバイトマーカーになり、このスプーンのシステムだと鈎を食ってきます。
スプーンに寄ってきて鈎を食うイメージ。

なので、当然鈎掛かり確率の高い仕掛けになります。

ハリス付きなのでなるべく短くなるよう輪っかを作り、リアのスプリットリングに取り付けます。
(写真をご参照ください)

そしてフロントアイに直接小さいスナップで接続すればok!!

 

竿への糸の接続は、リリアンに結びコブを作って糸にはチチワを作り、留めます。

ハリスの接続も同様に、メインラインの先端に結びコブを作ってハリスにはチチワを作り、留めればok。

 

肝心の釣り方ですが、スプーンを水面から飛び出さぬよう、また底を擦らぬよう、ゆっくり泳がせてくるだけです。

コツは、「常にラインテンションを張っておく」コトです。

着水バイトも多い釣りなので、着水から泳いでいる方がバイトを得やすく、またフッキングもしやすいからです。

あとライントラブル回避にもなります。

百聞は一見にしかなんちゃら、コチラをご覧ください↓

 

 

ベテランの方も初心者の方も楽しめる釣りだと思っています。

普段ぼくは磯などどちらかと言うとハード寄りの釣りをメインとしていますが、ぼくと同じような方にも嗜んでいただけると嬉しい釣りです。

ゆる~くね^ ^

ブログに戻る