磯×夏×スプーン

磯×夏×スプーン

まいどです!コバヤシです。

いや~あついっすね~まだ梅雨が明けてすぐの初夏やのにもう太陽がサンサンと。

夏は好きです、汗だくになって釣りをしていると子どもの頃や学生時代を思い出してエモいですセンチメンタルバス39度のとろけそうな日炎天下の夢 Play ball! Play game!

一応ヒラスズキやタマン釣れへんかなぁと思いながらも、特にターゲットを決めず磯スプーン遊びに行ってきました、ロックスプーニング。

だがしかし超穏やか、こうなるやろなぁと思っていましたが気付けばアカハタ祭り。

釣りものが減る夏場は根魚がありがたい存在です。

大阪湾でアコウ(キジハタ)、三重でオオモンハタ、南紀でアカハタがよく釣れ、ぼくは大阪に住んでいるのでどれも管轄内。

今回は南紀のシャローエリア主体に回ってきました、使用ルアーはベネター14gと14g×2枚重ね。

まずはベネター14gで何も考えずリトリーブしてると、ピックアップぐらいの手前で赤い魚体が猛追丸見えバイト!

 

オジサン!

だいたいオジサンは手前で超アグレッシブバイトをかましてきます、距離感が近いこともあり毎度興奮してしまいます....赤い彗星....

 

幸先良く?赤い魚をゲッツでき、そのあとはしっかり根魚を狙う作戦で、まず底をとってからゆっくりリトリーブ、すると答えは早く

 

根のキツいシャローエリアでは、ボトムをとりすぎると根掛かりリスクが非常に高くなってしまいます。

なので今回の状況ではゆっくりただ巻きが最適解でした、ベネターのアクションはスプーンの中では強い部類、魚を浮かせて食わせる力が強いためボトムべったりなアカハタも食い上げてきます♪

ディープや根がキツすぎない場所では、ダイレクトにボトムを攻めるリフト&フォールやボトムトゥイッチも有効になってきます、臨機応変に◎

 

その後もコンスタントに、

フックはツインアシストに交換した方がキャッチ率は上がりますが、春~初夏あたりは海藻が多く、ウィードに頻繁にスタックするようならデフォルトのシングルの方が効率良く展開できます、今回もポイントによって使い分けました。

磯、岩場における根掛かりって実はほとんどがフックじゃなくルアーのボディが挟まって起こっているってご存知でしょうか?

なので、シングルとツインアシストの使い分けは基本的に「根」ではなく「藻」で考えることが多いです、琵琶湖のバス釣りでウィードを攻める時なんかもシングルを使います。

ただ根がキツすぎる場所ではシングルを使います、鈎1本と2本で若干の差は出ますので。

あと、トレブルフックは形状的にボディが挟まるとそのままガッツリ根にフッキングする形になるので、根掛かり及びフックポイント訛りリスクはかなり高くなります。

結局フックは適材適所、タックルセッティングで最重要ポイントっす!

 

その後は少し水深のあるポイントに移動、ここではベネター14g×2枚重ねの出番。

 

フックは14gのデフォルトシングル。

 

海底の起伏が大きいリーフエリアで、たまに岩礁にタッチするぐらいのレンジをゆっくり泳がせてきます。

スプーンはメタルルアーなので根掛かりしやすいルアーという認識の方も少なくないと思いますが、実は意外と根掛かりにくいルアー。

キモは、「巻き続ける」ことです!

巻き続ければ結構かわしてきます。

 

しかしベネター、ほんまにロックフィッシュに強いです。

ぜひサマータイムロックのルアーラインナップに入れてやってください、活躍してくれると思います^ ^

ブログに戻る