まいどです!コバヤシです。
遠投の必要がない状況・釣りにおいてオススメしたいのが「のべ竿スプーニング」。
リールを使用した釣りしかしたコトがない方、多分めっちゃ刺激的です。
ドラグのないダイレクト感、のべ竿でしか味わえない興奮がここには、ある。
今回は芥川ニジマス釣り場へトラウトを釣りに。
芥川は川型の管釣り、川幅は狭く十分にのべ竿の射程範囲。
やって気付いたのですが、こういうエリアでは手返し最強なのべ竿の方がむしろ効率が高い。
手前の魚にターゲットを絞ることで狙いの魚に集中できる、というメンタル的な効率も上がる。
この「手返し、効率」という部分が実釣性能においてのべ竿の非常に優れている部分です。
タックルセッティングは
3.3mのテンカラ竿
ウエイトライン(フローティング)3.3m:アングルのテンカラライン
フロロハリス1.2号 80cm程度
スプーン0.8~1.5g程度(スナップで接続)
メインラインですが、強度的には2号もあれば十分足りるのですが検証してきてわかったのは、細糸だとフッキングが悪いということ。
細すぎると視認性も悪くなるため、操作感的にも太糸がベターという結論に至りました。
今回は極端にテンカラ用のウエイトラインを使用しましたが、ナイロンの4号あたりも使いやすいと思います、見やすい派手な色で。
またスナップは直接スプーンに接続するため、小さなワイドタイプがマッチします。
エバーグリーンのワイドスナップやダイワの強軸ワイドの一番小さいサイズあたりがオススメ。
で、肝心の釣り方ですが、スプーンを振り込んで竿さばきでゆっくりと泳がせます。
この時水面直下を通してきたければ縦捌き、レンジを入れたければ横捌き、という風に竿の角度でレンジコントロールします。
そして手前までスプーンがよってきたらチョンチョンと縦釣り。
これが非常に有効で、のべ竿の「長さ」ゆえに竿の長さ分のディスタンスでずっとチョンチョンできるんです。
注意点としては、管理釣り場によってはマイクロスプーンや縦釣りが禁止されているところもあるかもしれません、またのべ竿の使用可否も予め聞いておく方が良いと思います。
芥川はこれらすべてok(2025年3月7日現在)、自由ですてきな場所です。
今回はのべ竿、リール竿どちらもやったのですがのべ竿の方が多くの魚をキャッチすることができました。
もちろんリールタックルでキャストしないと魚のいるゾーンまで届かない状況や場所ではそちらに軍配は上がります、適材適所です。
ただ、単純にのべ竿スプーニングがめちゃくちゃおもしろい!
玄人の方ほどハマりやすいと思います、また初心者でリール操作が難しいという方にもオススメ。
シンプルな仕掛けでダイレクトに魚と対峙する、「釣った感」を強く感じられる釣りです♪
次はアジなんかものべ竿スプーニングで狙ってみます!
追伸.
ニジマスはうまい、淡水の魚は生で食べるのはリスキーと言われますがぼくは自己責任で刺身でも食べちゃいます、ぜんぜんくさくないうまし。