Blog posts
-
12月×メバル×スプーン
まいどです!コバヤシです。 待ちに待ったメバリングシーズン、というのもベネター4.5gが非常に有効な魚のひとつがメバルなんです。 個人的にメバルが最もイージーなのは5月頃、この時期は海藻が多く狙いどころを絞りやすい、かつ口を使わせやすい。 12月はマンメイド系や岩礁、地形変化に付きやすいと感じていますが、産卵も絡むため比較的動き回っています、漁港に居着いているような個体は別ですが。 今の時期は効率よく広くメバルを探っていく釣りとして、また春は藻場攻略ルアーとしてベネター4.5gは使い勝手の良いルアーのひとつです。 使い方はカンタン、ただ表層寄りをゆっくり巻いてくるだけです。 今回は(も)泉佐野の砂利浜釣行。 やはり魚は散っており、探して釣っていくという釣りでした。 そして砂利浜のテトラ絡みで抱卵個体がヒット。 すみやかにリリース。 その後はメバルあるあるショートバイト地獄に陥りますがなんとかおちびをゲット。 ショートバイト対策には細軸のツインアシストフック、今回はミクロアシストS(ジャングルジム)に交換してキャッチできました。 なんとなく今シーズンは12月よりも1月の方が釣れそうな気がしています(なんとなく!)、スプーンメバリングはサーフや磯でより力を発揮するのでぼちぼちそっちの方へ旅に出ます。
12月×メバル×スプーン
まいどです!コバヤシです。 待ちに待ったメバリングシーズン、というのもベネター4.5gが非常に有効な魚のひとつがメバルなんです。 個人的にメバルが最もイージーなのは5月頃、この時期は海藻が多く狙いどころを絞りやすい、かつ口を使わせやすい。 12月はマンメイド系や岩礁、地形変化に付きやすいと感じていますが、産卵も絡むため比較的動き回っています、漁港に居着いているような個体は別ですが。 今の時期は効率よく広くメバルを探っていく釣りとして、また春は藻場攻略ルアーとしてベネター4.5gは使い勝手の良いルアーのひとつです。 使い方はカンタン、ただ表層寄りをゆっくり巻いてくるだけです。 今回は(も)泉佐野の砂利浜釣行。 やはり魚は散っており、探して釣っていくという釣りでした。 そして砂利浜のテトラ絡みで抱卵個体がヒット。 すみやかにリリース。 その後はメバルあるあるショートバイト地獄に陥りますがなんとかおちびをゲット。 ショートバイト対策には細軸のツインアシストフック、今回はミクロアシストS(ジャングルジム)に交換してキャッチできました。 なんとなく今シーズンは12月よりも1月の方が釣れそうな気がしています(なんとなく!)、スプーンメバリングはサーフや磯でより力を発揮するのでぼちぼちそっちの方へ旅に出ます。
-
アジ×メバル×スプーン
まいどです!コバヤシです。 夜の砂利浜でライトスプーニング、今の時期はアジとメバルどっちも狙えるこの釣りが楽しい。 ただまだメバルはそんなに寄ってきていない模様、20cmクラスの回遊型アジが遊んでくれます♪ ルアーはベネター4.5g、フックはジャングルジムのミクロアシストSに交換。 投げてゆっくり巻くだけ。 砂利浜を移動しながら表層寄りのレンジをゆっくり巻いてくると... うれしい今期初メバル! おちびですが久しぶりのかわいさに癒されます。 今回は結局この1匹だけでしたがメバルらしきバイトは複数あり。 ぼちぼち大好きなメバルの季節到来です♪ ベネター4.5gはメバルの大好物、細軸フックに交換して表層近くをゆっくり巻いてみてください。 オープンエリアでは細軸ツインアシストやトレブル推奨、春ごろの藻場では細軸シングルアシストやシングル推奨です。 メバリングの新たな定番へ、今宵ベネターとシュビドゥバ。
アジ×メバル×スプーン
まいどです!コバヤシです。 夜の砂利浜でライトスプーニング、今の時期はアジとメバルどっちも狙えるこの釣りが楽しい。 ただまだメバルはそんなに寄ってきていない模様、20cmクラスの回遊型アジが遊んでくれます♪ ルアーはベネター4.5g、フックはジャングルジムのミクロアシストSに交換。 投げてゆっくり巻くだけ。 砂利浜を移動しながら表層寄りのレンジをゆっくり巻いてくると... うれしい今期初メバル! おちびですが久しぶりのかわいさに癒されます。 今回は結局この1匹だけでしたがメバルらしきバイトは複数あり。 ぼちぼち大好きなメバルの季節到来です♪ ベネター4.5gはメバルの大好物、細軸フックに交換して表層近くをゆっくり巻いてみてください。 オープンエリアでは細軸ツインアシストやトレブル推奨、春ごろの藻場では細軸シングルアシストやシングル推奨です。 メバリングの新たな定番へ、今宵ベネターとシュビドゥバ。
Blog posts
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。